2022年11月13日

これ、使ってみた。

これ、使ってみた。

みなさんこんばんは、MIU-AIRSOFTです。

本日は入荷品の他、ハンドガンのメンテナンスと共に

メンテナンスグッズをご紹介していますので

ご参考頂ければと思います。

これ、使ってみた。

(ス)いよう!インドアゲームの用意は出来たか?

   サンダーシュートガスの2本セットも残りわずか

   これからインドアでも活躍するので今のうちにゲットしてくれ!

これ、使ってみた。

先週の間違い探しの答えは以下の通りとなります。

・充電器に電源が入っている。

・UFC製のタクティカルブーツの左右が逆になった。

・ジェダイマスターの目が光っている。

・フリースジャケットのポケットが開いている。

・ステイサムがシルエットで登場した。


以上の5か所でした、画像に赤丸もつけていますが

改めて間違いを確認される方は前回のブログへどうぞ。

これ、使ってみた。

それでは早速こちら、今シーズン使い倒した

私物の東京マルイ製SIG P226E2を

色々なアイテムを使って

清掃とケミカルチューンを行っていきます。

これ、使ってみた。
これ、使ってみた。

先ずはバラバラにしてリコイルスプリングガイドを

ひとなでしたら・・・汚い。

先ずはガイドとスプリングを清掃します。

これ、使ってみた。

バレルは一度外して

DropKickPlatoon製のバレルクリーナーZで清掃します。

バレル内部もこれだけ汚れていました。

バレルクリーナーZはクリーニングしてくれるだけでなく

フッ素樹脂の粒子が配合されているので

コーティングも同時に行い

ドライながらスベスベに仕上げてくれます。

バレルクリーナーZは価格が税込¥968-です。

HPでご覧の方はこちらこちらからどうぞ。

これ、使ってみた。

続いてはフレームとスライドのレイル部分です。

予想はしていましたがやはり汚いし

オイルが飛んでカサカサになっていました。

これ、使ってみた。

綺麗に清掃したら

リコイルスプリングガイドと共に

フレーム、スライドのレイル部分に

DropKickPlatoon製のスライディングα改を塗布します。

こちらもフッ素樹脂の粒子とシリコンオイル

配合した潤滑剤で摩擦係数を大幅に軽減し

滑らかな作動を実現できます。

ガスブローバックモデルのハンドガンで特に効果を

発揮しますが、メカBOXのベアリング軸受け

動きが悪い家のふすままで広く効果を発揮します。

折り畳みストックのヒンジなど動き、滑りが悪い

ところにも是非一度試してみて下さい。

スライディングα改は価格が税込¥1100-です。

HPでご覧の方はこちらこちらからどうぞ。

これ、使ってみた。

最後はここ、ハンドガンで忘れがちな

マガジンのBB弾ルートです。

ここもゴミやホコリが入りやすく

綿棒で清掃するとこの汚れです。

これ、使ってみた。

オイルを塗るわけにはいかないので

ここもバレルクリーナーZの出番です。

フッ素樹脂コーティングにより

ホコリの再付着を防ぐほか、滑りが良くなり

弾上りも非常にスムーズになります。

これ、使ってみた。

清掃前と清掃後に実射して効果の確認です。

共に5発撃ちましたが

どちらも4発分しか着弾していない・・・。

距離は6mほどでCYC製のバイオBB弾

0.2gを使用しています。

左の清掃前が上下に散っていますが

右の清掃後は集弾性が上がっているのが分かります。

これ、使ってみた。

いかがでしたでしょうか

カスタムで性能アップを目指すのも勿論ですが

日々のメンテナンスやクリーニング

性能を維持することも重要なのが分かりました。

バレルクリーニングは精度に関わるので

こまめに行いたいですね。

これ、使ってみた。

今回は使用してませんがメンテナンスや

表面処理にオススメのケミカル類もご紹介です。

左はLaylax製のパーツクリーナーです。

普通のスプレー缶サイズの持ち運びに便利

パーツクリーナーです。

価格は税込¥1100-です。

中央はAnvil製のP.U.L.S スプレーです。

このスプレーはフッ素コーティングを行う

スプレーで樹脂や金属を問わず被膜が形成されます。

しっかり脱脂した後に吹き付けて

拭き上げるだけで、サラサラ、スベスベに

表面を仕上げてくれます。

価格は税込¥1892-です。

右はド定番の東京マルイ製の

シリコンスプレーです。

価格は税込¥462-です。

ゴムや樹脂を侵さないので

BB弾のルート以外には安心して使用できる

潤滑スプレーです。

この他にもグリスやオイルなどの取り扱いがあるので

HPでご覧の方はこちらこちらからどうぞ。

これ、使ってみた。

(コ)ヤアミンナゲンキ?

(ブ)ゲンキ?

(コ)ココデハバレルクリーニングノオススメアイテムをショウカイスルヨ!

これ、使ってみた。

(コ)Laylaxセイノバレルリフレッシャーノショウカイダヨ!

(ブ)ハンドガンヨウライフルヨウガアルンダネ。

Laylax製のバレルリフレッシャーは

バレルクリーニング用のアイテムです。

ライフル用のバレルリフレッシャーは10本入りで税込¥1100-

ハンドガン用は11本入りで税込¥990-です。

HPでご覧の方はこちらこちらからどうぞ。

これ、使ってみた。

(ブ)オオキイメンボウミタイダネ。

(コ)ホラ、バレルノサイズニピッタリダヨ!

これ、使ってみた。

(ブ)デモ、コノライフルヨウハ300mmシカナイカラ

  ナガイジュウニツカエナイヨ?

これ、使ってみた。

(コ)ダイジョウブ!ソンナトキノタメニコノチューブガフゾクシテルヨ!

  コノチューブヲキッテ、バレルリフレッシャーヲレンケツデキルヨ。

これ、使ってみた。


(コ)ホラ、コノトオリ!580mmマデタイオウスルヨ!


これ、使ってみた。


(ブ)クリス!クリス!

(コ)ドウシタノ?

これ、使ってみた。


(ブ)PCRケンサミタクナッテルヨ・・・。

(コ)ア・・・ゴメン。

これ、使ってみた。


(コ)ナガクナッタラ、トリマワシニキヲツケテネ。


これ、使ってみた。

(コ)ミンナモバレルリフレッシャーツカッテミテネ!

(ブ)ハンドガンカラライフルマデタイオウスルヨ!

これ、使ってみた。

先週ご紹介したDoubleEagle製の

Aeroknox AX//15電動ガンですが

今週は外装ではなく

電子トリガーについて詳しくご紹介致します。

メタルレシーバーで剛性と重量感がアップした他

Kestrel V2電子トリガーユニットを搭載

ガンケース付き

価格は税込¥44000-です。

HPでご覧の方はこちらこちらからどうぞ。

これ、使ってみた。

今回登載されているKestrel V2電子トリガーユニット

Eshooterというメーカーの電子トリガー

画像はEshooterのHPです。

Bluetooth接続でスマホ

プリコックをはじめとして細かく設定できますが

HPで見ると英語ですが動画で

設定方法が詳しく解説されています。

プリコックやバーストは勿論ですが

センサーキャリブレーションや

スナイパーディレイ

スリープモードなど

細かく色々と設定できる優秀な

電子トリガーユニットです。

Eshooter製Kestrel V2電子トリガーユニット

こちらのHPからご確認下さい。

これ、使ってみた。

ここからは、各社14枚スチール歯ピストンについて

色々と比較してみます。

同じ14枚歯でもメーカーにより微妙に形状

ラックギアのサイズが異なるので

カスタムの参考にしてみて下さい。

ブルーがSHS製、オレンジがSLONG製

レッドがZC Leopard製、ブラックがBigDragon製です。

これ、使ってみた。
これ、使ってみた。

先ずは外観です。

サイドレイルはブラックのBigDragon製だけがフルレイル

他のメーカーは途中に切れ目があり

レイルはしっかり保持しますが

摩擦が少なくなる様に設計されています。

また、ブルーのSHS製とオレンジのSLONG製は

ホールが開いて軽量化?されています。

ラックギアを押さえるレイル部分も

各社特徴的です。

これ、使ってみた。
これ、使ってみた。

ラックギア前後の様子です。

ZC Leopard製のレッドは内側から

ラックギアが見えないので強度は高そうです。

SHS製のブルーはラックギア後端の押さえは

もっとも細くなっており強度に不安を

感じるかもしれませんが、前の部分で

しっかりラックギアを押さえることが出来るので心配なし

実際に今までも組み込みを行っていますが

強度的にも問題がありません。

これ、使ってみた。

ここで各ピストンのサイズ諸元です。

先ず基準としてSHS製ピストンです。

重量とラックギアまでの直径

レイル間のピストンの幅と

ラックギアの幅です。

これ、使ってみた。

続いてはSLONG製のピストンです。

上面に穴が開いていて軽量かと思えば

むしろ重量は重いですが

他のサイズはほぼ近い数値です。

これ、使ってみた。

BigDragon製のピストンは

重量は一番重く、ラックギアの幅が

一番狭いのが特徴です。

これ、使ってみた。

ZC Leopard製のピストンはホールなどは開いていませんが

最も軽量でラックギアの幅も狭い仕様となっています。

4社を比較しましたがハイサイクルなどには

軽量なZC Leopard製が\おススメで

重量のあるピストンをお探しならSLONG製

良いかもしれません。

これ、使ってみた。
これ、使ってみた。

最後にセクターギアとの兼ね合いで重要な

ギアの高さ(深さ)についてです。

ラックギア後端のギアに厚みがあるので

画像の様に後端のギアとその他のギアの高さを計測しています。

結果としてはZC Leopard製が1.8mmとギアが一番低く

後端のギアの厚みは4社とも2.4~2.5mmでした。

使用するメカBOXにによっては、ピストンが太かったり

セクターギアに対して ラックギアが干渉したりする

場合があるので数値の他、実際に組み込みを行い

ピストンがスムーズに動くか、セクターギアに干渉しないか

検証してから組み込みを行うのがおススメです。

これ、使ってみた。

ではここから再入荷のお知らせです。

Carbon8製のM45DOCとCZ P09が再入荷しました。

CZ P09は久々の入荷です。

どちらもCO2仕様のガスブローバックモデルです。

M45DOCは税込¥20020-で

CZ P09は税込¥19250-です。

HPでご覧の方はこちらこちらからどうぞ。

これ、使ってみた。
これ、使ってみた。

M45DOCはただの色替えでなく

VZグリップタイプのグリップを装備し

サイトもフロントには集光アクリル

装備した仕様になっています。

これ、使ってみた。

CZ P09はCZシリーズの現用モデルで

CZらしい薄いスライドとレイル付きの

ポリマーフレームが再現されています。

これ、使ってみた。

CZ P09用のスペアマガジンも

今なら数点在庫があります。

装弾数は25発で、価格は税込¥4950-です。

これ、使ってみた。

ノーブランド海外製のSROタイプドットサイトは

BK、GRAYが再入荷です。

Trijicon刻印なども再現されています。

Glock用のリアサイトマウントも付属しています。

価格は税込¥8140-です。

HPでご覧の方はこちらこちらからどうぞ。

これ、使ってみた。
これ、使ってみた。

バッテリースペースは本体上側に用意されているので

電池の交換も容易です。

電池はCR2032電池を1個使用します。

レンズの左右部分に輝度調整と電源のスイッチがあり

+を押すと電源がONになり押すごとに輝度がアップし

-を押すと輝度がダウンして最後は電源OFFとなります。

これ、使ってみた。

VFC製のMP7A1 NAVY GBBに取付した様子です。

ストックを使用すると少々低いセッティングとなりますが

見やすく、見た目も良く仕上がっています。

これ、使ってみた。
これ、使ってみた。

ノーブランド海外製のTrijicon ACOGタイプ

4×32集光スコープは再入荷です。

刻印がきれいに再現された4倍固定のスコープです。

集光チューブがライブで

野外や照明のある環境ではレティクルが発光します。

価格は税込¥14080-です。

HPでご覧の方はこちらこちらからどうぞ。

これ、使ってみた。

レティクルの様子がこちらです。

画像の通り中央部分が集光により

電源なしで発光します。

これ、使ってみた。

G&G製のSR30 M-LOK搭載した様子です。

実銃でもM4系に良く搭載されているのでしっくりきます。

マウントも高いのでほとんどのモデルで

ストレスなく見やすい位置に搭載することが可能です。

これ、使ってみた。

(コ)ヤアミンナ、マタキタヨ。

(ブ)マタキタヨー。

これ、使ってみた。

(ブ)デ、サイゴハナンノショウカイナノ?

(コ)エ?、キイテナイノ?

これ、使ってみた。

(コ)ソノアタマノウエノ、フラッシュハイダーアダプターダヨ。

(ブ)エ?コレ?コレハウチカラカブッテキタイチバンオキニイリノ・・・

これ、使ってみた。


(ブ)アッ!ホントダ!コレ、ARESノアダプターダ!


これ、使ってみた。

(コ)ト、イウワケデARESセイ ストライカーシリーズヨウノ

  フラッシュハイダーアダプターダヨ!

ARES製のAS01 ストライカー用 フラッシュハイダーアダプターは

久々の再入荷です。

ARESのストライカーシリーズの先端に装着する事で

14mm正ネジを生成するのでサイレンサー等の

オプション装備に対応できるようになります。

価格は税込¥2090-です。

HPでご覧の方はこちらこちらからどうぞ。

これ、使ってみた。

(コ)ジュンセイダトセンタンハ23mmネジダヨ。

(ブ)アダプターヲソウチャクシタラ、カクチョウセイモアップダネ!

これ、使ってみた。

(コ)サイレンサーヲツケタヨウスダヨ。

(ブ)サイレンサーは14mmセイネジニタイオウシテルノモケッコウアルネ。

これ、使ってみた。

(コ)セイギャクアダプターヲツケテ、トレーサーヲツケテミタヨ。

(ブ)トレーサーモコガタ、ケイリョウナモノガフエテキタカラツカイヤスイネ!

これ、使ってみた。

(コ)MIUニハAST01ハザイコガアルヨ!キニナルヒトハMIUニミニキテネ。

(コ)ジャアサイゴハマチガイサガシダヨ。

(ブ)ミンナモガンバッテサガシテミテネ!

ではお待たせの間違い探しの時間です。

間違いは全部で5か所あります。

それではご覧ください。

これ、使ってみた。

1枚目

これ、使ってみた。

2枚目

いかがでしょうか、全部見つかったでしょうか?

間違いはまた次回のブログで発表いたします。

最近は週末の天気が荒れ気味ですが

来週あたりは雪が本格的に降る前に

しっかり晴れて欲しいですね。

雪が降って面倒になる前に!

皆様のご利用、ご来店をお待ちしております。








同じカテゴリー(再入荷)の記事画像
新入荷とGWの予定です
UNITYタイプ マウントが入荷です。
BATON製ピットバイパーが再入荷です
Acetech製 AceHive40mmモスカート&ローダーセットが入荷です
HTGベーシック 玄 モーターが入荷です。
Carbon8のSTEYR L9A2が入荷です
同じカテゴリー(再入荷)の記事
 新入荷とGWの予定です (2024-04-30 22:08)
 UNITYタイプ マウントが入荷です。 (2024-04-07 20:51)
 BATON製ピットバイパーが再入荷です (2024-03-17 20:10)
 Acetech製 AceHive40mmモスカート&ローダーセットが入荷です (2024-03-09 12:11)
 HTGベーシック 玄 モーターが入荷です。 (2024-03-02 22:56)
 Carbon8のSTEYR L9A2が入荷です (2024-02-18 17:51)

Posted by YF-23  at 19:59 │Comments(0)再入荷入荷情報

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。